« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »
今日の日中は我が家の用事が詰まり、明日の日曜日は会社の製造ラインの機械改造にて日中は身動き取れません。
本当は新緑の渓流に出撃しようと虎視眈々と狙っていたんですが、厳しかった。
それならばと夜明け前に家を抜け出して少し遠くの野池を目指した。
狙いはバス、まだ自分の目で見た事が無い。
現地到着後5時過ぎよりスタートフィッシング。辺りは深い霧に包まれて幻想的な雰囲気。
時々バシャ!とライズする音が響く。いいんでないか?
バス用にルアーを買った事が無いので手持ちのトラウト用で代用、大丈夫か?
期待を込めてキャストするが何の反応も感じない。ルアーのローテーションを行いながら粘るが2時間半、近場でライズがあるがカスリもせず敗色濃厚。
日が昇り霧が晴れた頃、ロッドに僅かな生命反応を感じた。????
私の知っている知識では・・・・・・・、ブルーギル?
とにかくショボイがボウズを逃れた所で撤収です。
本日は3時半に起床してシーバスポイントへ。
いくらキャストしても全く反応無し。
二つ目のポイントに移動するも、ここでも撃沈。
結局一当りも無いスーパーボにてあえなく終了。
撤収して我が家のスナップエンドウを収穫して副業副業。
これから野暮用にて本日終了!
GW後半、釣りに行きたいが私には家族サービスの義務が。(笑)
今回は5月4・5日と、広島県北のコテージにてまったりと過ごす2日間となった。
寄り道をしながらコテージに着いたのは15時前、下界と異なり上空は霧に包まれ気温9℃と冬を思わせる。
妻と少し散策をしてみると春を感じるこんなものが。
夜は久し振りにジジババ抜いた全員集合でゆっくりと焼肉をしながら話が進む。
そして私は芋焼酎片手に杯が進む進む。
すっかりと調子に乗って気が付くと0時を大きく回っている。(笑)
朝5時半に目覚めると昨日と打って変わって快晴で気温も高い。
それならばと寝ている家族を残して一人で山頂への登山道を進む。
時々鳴くキジの声を聴きながら振り向くと下界が小さい。
日頃の運動不足が顔を出し始め、息が上がってくるが、歯を食いしばって上を目指す。
歩き始めて1時間、着いたぜ!
その後は一目散に下山してコテージにて朝食後撤収。
奥出雲方面にドライブ、特産物の購入をしながら昼食のメニューを物色する。
娘達にスマートホンでググらせてとある蕎麦屋に決定した。
着くと人気店か連休か、行列ができている。小一時間待って出てきた蕎麦は、
石臼十割蕎麦に生湯葉が乗った湯葉蕎麦&仁多米のおにぎり。
一口食べると、湯葉のほろ甘さと以外にもっちりとした食感の蕎麦の風味が口一杯に。
本当に美味しゅう御座いました。待った価値はありました。間違いなく人気店ですね。
昼食後はこの地方のたたら製鉄の勉強をしながら帰路に着く。
途中でタラの芽やワラビを採取しながら
日本唯一のスイッチバック鉄道を横目に、これまた唯一の二重ループ橋で峠を越え帰路についた。
まあ総じて良いサービスが出来たであろう。たぶん。
そして私にはもう一つ大きな収穫があった。
運転しながら道中色々な渓流が目に止まり、頭にインプットされた。中にはヨダレの出そうな流も見え隠れ本当に心が揺らいだ。
さあ帰って広島県北と島根県北の渓の調査をしなければ。(笑)