下手な鉄砲も数撃ちゃ・・・・・・・
GW前半に突入した27日の夕方、春本番を迎えた北の川に向かって出発した。
いつもの様に現着後、車の中で遅い夕食を取りながらウイスキーを片手に中宴会。
翌朝5時アラームと共に飛び起きた。
日の出より早い(笑)
本日も釣れないだろうが、時期的には外せないサクラからスタートする事に。
河口近くのポイントに立つがかなり遠くの上流に先行者一名。
とりあえずディープミノーを結んでフルキャスト、反応ありません。
しばらくすると東の空に朝日が昇る。
キャストしたルアーには相変わらず何の反応もありません。先行者の姿も消えてしまったし。
尚も上流側に下流側にとポイント移動をしてみたものの、
全く反応も気配も感じられません。やっぱりサクラは厳しいです。
せめてもの救いはこれ
ima Farina Deep 85Fゲット。
水位が大きく下がった為誰かがロストしたミノーが発見できた次第。
元オーナーさん頂きます。
時刻は7時、さあ山に向けて移動開始。
本日の一本目は支流の支流となるが岩魚の生息域らしい。
支流の出会い付近まで車で移動し支流を遡行して二股を発見、目的の支流に入った。
規模は小さくてポイント毎に木や倒木が多くて釣りづらい。
ミノーをキャストしながら登って行くが全く魚のチェイスが見られない。
そしてとある落ち込みで泳がせたルアーに魚が飛びつきヒット、しかし直後にフックアウト。
またやってしまった。しかし今日初めての反応で俄然やる気が。
そして山の頂上がかなり近くなった上流の、木が被さったやや深い流の奥に苦労してミノーを打ち込むと、電光石火でロッドが曲がる。やっとやっと魚がヒット。
何とか引きずり出して抜き上げると、
あらら虹鱒君では、こんな上流に何故居るんでしょうか?岩魚君は?
更に上流を目指すが行く手を阻む岩が出現、
撤収!
そして二本目の渓に向けて車を走らせた。
ここはヤマメの流域、地図で確認してポイントに一番近い所まで移動。
後は廃道に近い道をひたすら徒歩で上流を目指す。
道が高度を下げて川に降りれるようになってから入渓、良い渓相です。
ミノーやスプーンをチェンジしながら上流に遡行するがとにかく魚影もチェイスも反応もなし。
本当にヤマメさんはいらっしゃるのでしょうか?
そして大きな滝が行く手を阻んだ。
滝壺に向かってしばらくの間ありとあらゆるルアーをキャストしてみたものの、
全く反応ありません。
撤収!
そして三本目の渓へ移動。
今日はまだ岩魚の顔を見ていないので再び岩魚の渓に。
ここは支流の支流になるが一本目より規模が小さく開けていて午後の日差しが気持ち良い。
入渓ご直ぐに良いポイントが出現。
ミノーをキャストすると黒い小振りの影がミノーをチェイスする。
二投げ目、ヒラ打つミノーにヒット、抜き上げるとチビ岩魚君。
更に遡行するとこれは居るでしょうと云うポイントが。
そして平打つスプーンにガツッと出た本日一番の型、でも小振りです。
その後もチビ岩魚二本追加してこの渓撤収。
時刻は15時30分。
さてどうしようか?完全撤収には早すぎるし、さりとて何所に行こうか。
虹に岩魚の顔が見れたのでアマゴ狙いで三目達成を目論んで移動。
残された時間1時間弱、急げ!
ここは上流には入った事があるが下流域は初めてだが。
とりあえず入渓し易い場所から入って見たがなかなか良い感じ。
目ぼしいポイントを急いでキャストして遡行する。
黒い小さな魚がルアーを時たまチェイスするもののヒットに持ち込めない。
時間が無いそして、良さげなポイントが現れた。
狙いを定めて落ち込み脇にキャスト、ゆっくりとミノーを平打たすと乗ったぁ~!
しかし引きが弱いが・・・。
本日の最後の締めくくりにご登場ありがとうございました。
初めての渓を3本、精力的に動き回ったが、数型ともに今三歩で『下手な鉄砲は数撃っても当たりません』といった感じの一日となりました。
しかし気温も上がり爽やかな春の日差しの下での釣行は健康的でありました。
次回は数型ともに満足する釣行が出来るでしょうか?